八戸限定地域密着ウェブアドバイザーサービスを開始2020年10月06日
コンセプト作りから関わるエフディークリエイト沼田です。
八戸という地方のWebの案件を受注する中でとても感じること。
それは地域のWebへの意識です。
地方となるとチラシ、口コミ、地域雑誌・クーポンが根強く、Webの活用の仕方が分からない中、とりあえずご時世まずはホームページがなくちゃ。という依頼が多いのが現状です。
また都心との収入格差がスゴイ。
ここも大きな課題です。
地方は大きな予算もとりにくい傾向にあり、どうしても低単価気味になります。
ひとまずが通用するのはいっときだけ。
地方の良いモデルとして八戸を例としてあげます。
なぜひとまずが通用するのか?
それはホームページを作っている会社がまだそんなに多くないか、あっても整備されていないんです。
そんな市場の中では作るだけでも、おぉスゴイ。となりますよね。
とはいえホームページがあるお店や会社がジワジワと多くなっているので作るだけでは成果がでにくいのです。
こう言う場合は、
・何で差別化をしていくべきか?
・そもそも発信すべきことはなんなのか?
・発信媒体は適切か?
など、そもそもの部分に気付きメスを入れて、改善を繰り返していくとより良い成果へと繋がります。
お店のプロデューサーとしての役割が必要
小さいお店、小規模事業者においてはサービスの提供と共に発信・営業をしていく役割の人が一緒で大変忙しくついついあとでになりがちです。
そこで、Webのプロとしてエフディークリエイト沼田がサポートしていきたいと考えました。
とはいっても何をするのか?

サービスの内容や現状によって変わってきますが、
・自社について
・競合調査
・戦略設定
・集客導線設定
・発信媒体選定
(チラシ・Googleマイビジネス・ホームページ・SNS・ECサイトなど)
・コンテンツ作り
・サービスメニュー作り
・効果検証
(アクセス解析)
・改善
(訴求文言変更・写真変更など)
などをして、動向を見ながら行動をしていきます。
ざっと例をあげましたが、片手間でできるものではないのです。
これらをエフディークリエイトが引き受けます。
訪問は月1度で、方向性や進捗、相談、現状の確認などをして内容を持ち帰り1ヶ月かけて改善に努めます。
単なる作業者ではなく訴求項目を決めて、それをもとにして伝えるコンテンツ作りをしてPDCAサイクルを回していくのがポイントです。
ウェブアドバイザーを寄り添う価格帯に
ホームページ制作となるとピンキリですが30万〜3桁になることもしばしば。
本当に元がとれるのか。効果が出なかったらどうしよう。などなど、なかなか決断にも勇気がいりますよね。
ウェブアドバイザーの価格帯は一括の支払いではなく月額での設定をします。
月3万〜6万の間でできることを明確にし、動向を見ながらサポートをしていきます。
なぜ月3万〜なのか?
価格帯の設定には、正直悩みました。
あまり安すぎても、できることに制限がかかります。
基準値としては、
・チラシ制作A4片面3万円位
・食べログやぐるなびなどの月会員費1〜5万円
を元にしています。
アドバイスなく、先の見えない販促活動をするより自身に合わせて競合調査や効果検証・伝え方を日々改善していくスタイルの方がより効果的ですし、体感しながら歩んでいった方が何よりお店の安心に繋がると考えています。
また手探りで調べながらただただ時間が過ぎるよりはお願いした方がローコストかもしれません。
どんな人向け?
他展開していない小さな飲食店、ネイルサロン、学習塾、美容室、工務店などがあげられます。
個人的には生協のお兄さん的な寄り添いをイメージしています。
最近どうですか?とヒョコッと現れ、話を聞き、写真をパシャパシャとったかと思ったら持ち帰り、黙々と裏方で動きます。
※規模が大きい会社となりますと、その分内容も幅広く作業量も増える形になりますので別途内容を把握した上で料金設定をしていきます。
ウェブアドバイザーとしてご協力いただきたいこと
ただこれらのサービスは完全に丸投げしてできることではありません。
また上下関係もありません。
細かな業務はこちらで行いますが、方向性や進捗、相談など、経営者の想いを汲んで形にし伝えなければならないので話す機会は必要になります。
でもあまりにも話す時間がなければ密着取材やしばらく見学をさせてお仕事内容を見せてください。
それから持ち帰ってご提案スタイルにしてみたりと、柔軟にフットワーク軽く対応します^^
・Webにうとい
・集客のリズムを再構築したい
・このままではいけない気がする
そんな方は一度ご検討いただけますと幸いです。
今の所、目が行き届く仕事量を考えますと5店舗までしかお請けできません。
先着順とさせて頂きますので八戸限定地域密着ウェブアドバイザーサービスが気になる方、またもし県外の方はオンラインでサポートできる範囲を明確にしてご提案いたしますのでお早めにこちらからご相談ください。