コンセプトconcept
本質を見極め、あなたの価値をデザインする
デザインの前段階が一番重要。深いヒアリングであなたの想いを汲み取りWeb戦略プランを組み立てます。そこからデザインを組み合わせることで、コアなファンの獲得→商品購入の好循環を生み出します。
価値がデザインできると…
- 自身が整うことで社員にも方針が伝わり、足並みを揃えることができます。つまり大きな行動力が生まれます。
- 似たような商品がたくさんある中でも、あなたらしさに焦点が当たり、それが相手に伝わる事で、お客様に手にとって頂く機会が増えます。
- 想いや価値が見える化できると、見る人が商品を手にする前に疑似体験をすることができ、成約率へと繋がります。
戦略・コンセプト作りから関わる
ウェブイノベーションアドバイザー
沼田 薫about us
まだ添い寝が必要な幼い3児母でありながら、数々の仕事をこなしている。
戦略メッセージ/コンテンツ作り、導線調整を強みとし、クライアントが描くビジョンと顧客候補者のニーズをマッチングさせるべく戦略から一気通貫した提案をしている。納品したホームページは良さが伝わり受注に繋がっている。依頼をして良かった!という喜びの声を頂いている。
・大手ECサイトキャンペーンページリニューアル前比200%以上
・世界中で愛される幼児向け絵本サイトのデザインを制作
・子供向け習い事のコンテンツ作りを提案。開講告知当日で満席となる
等の実績有。
3時間以内の返信、それ以上かかる時は理由を伝えるような不安を払拭するやりとりから始まり、分からない・知りたいけど聞きにくいをなくす豊かなコミュニケーションを心掛け、信頼を獲得している。
これまでの歩みhistory
- Web関連制作歴10年
- 独立後5年
- デザイン思考に基づく企画・設計・ライティング
- サイトデザイン
- 一商品特化キャンペーンページデザイン(ランディングページ)
- スマホ対応サイト構築
- ワードプレスサイト構築
- ECサイト(楽天・yahoo・カラーミー・BASE)
- SNSアドバイス
-2023.7現在-
-
2004年
大手日用品卸商社勤務
大手メーカーを担当。流行・季節を先読みして億単位の発注・適切な在庫管理を担当
トレンドにアンテナをはりながら、スピードを持って適正値の検証→改善を繰り返し、ゴールを目指すことができるようになる -
2011年
地方、楽天ショップスイーツ店勤務
主に顧客管理者を担当。消費者の曜日別・時間帯別の動向や地方でも全国に通用するキャッチコピーや文章作り、キャンペーン・メルマガ発信についての知見を蓄積
-
2014年
看板デザイン・製造業の自社Webサイト更新担当として勤務
ブログ運用、商品ページ(コンテンツ)作りについての知見を蓄積
-
2016年
Webスクール(デジタルハリウッド大阪校)に通いながらシステム会社へHP制作部門として勤務
学校在籍中制作物が校内選考で優秀作品として選ばれる
その作品が集客の成果を出し、軸設計・伝わる設計・デザインが鍵であると考え、重きをおいて更に学びを深めていく -
2017年
独立して活動開始・Webスクール(デジタルハリウッド福岡校)で成果の出る設計デザインについて学ぶ
申込みに繋がりやすい導線・お問い合わせに繋がりやすいフォーム設計を理解。
大手ECサイトキャンペーンページの設計・デザイン・構築でリニューアル前比200%の実績を出す
世界中で愛される幼児向け絵本記念サイトのデザインを担当
(Webチーム:ママグロースハッカーズ(現在、株式会社グローチア)として受注) -
2018年
青森県八戸にUターン・重機・ゴルフ用品取扱会社ECサイト構築を担当
カラーミー・yahoo・楽天ショップの構築・商品管理(大量商品の一括管理)をする
スピードをもった商品一括管理/商品ページ構築で業務効率化へ向けた提案・対応をする -
2020年
デザイン思考に基づく戦略立案に比重を置き、本質を見極め個人起業家・中小企業のWeb周りのサポートをしている
ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会に所属
クライアントのその先のユーザーに喜ばれる軸設計・伝え方についてアドバイスしている -
2023年
事業戦略を学ぶAB3C合宿のファシリテーターを務める
1社の事業者様の戦略についてAB3C・戦略キャンバスを用いながら時間をかけてディスカッションし採用できるレベルの事業に落とし込むAB3C道場合宿(東京)にファシリテーターとして参加
ウェブコンサルタント・ウェブアドバイザー協会主催のAB3C合宿はこちら -
同10月
個人から法人へ。株式会社エフディークリエイトを設立
メッセージmessage
Webデザイナーとして活動しはじめの頃は、クライアントの言われるがまま、
文章や写真もそのまま提出されたものを使用。
クライアントが聞く耳をもってくれないからという勝手な理由づけをし、制作し続けた結果、思うような成果が出ない時期がありました。
“お客様のためにも自分のためにもならない制作はやめよう”
そう感じ、今までの経験や成果が出ているサイトを分析した結果、ひとつの揺るがぬ戦略メッセージをもとに一気通貫で形作っていくことこそが大切なのだと気づき、好循環のサイクルに繋がる制作ができるようになりました。
依頼してくださった方々がオンリーワンの存在となり、選ばれ喜ばれるホームページ作りをしていきます。
どうぞ宜しくお願いします!